スポンサーリンク

Campfire Audioのフラグシップ機VEGAのレビューです。

現状D型ならVEGA(約15万)、BA型ならばANDROMEDA(約14万)、ハイブリッド型ならDORADO(約12万)がドライバ構成毎のトップモデルです。とはいえ下位に位置するモデルも上位3機種の下位互換というものではなく目指す音作りが異なるので、よく聴くジャンルや機材環境によっては最上位ではなくミドルエンドがマッチすることが多々あります。全モデル聴き比べてご自身のスタイルに合うものを選択できる面白いメーカーです。今でこそ片手で収まらないくらいの機種が出ていますが、私はダイナミック型ならファーストモデルであるLYRA、BA型ならJUPITERが最も好きです。ハイブリッド型はどちらも好みに合いません。

仕様

まずはスペックについてざっくりと。Campfire Audioは技術的な拘りが強く、毎度毎度旧モデルとは異なる試みをします。 VEGAでは専用のダイナミックドライバーにアモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボン(ADLC)と称された炭素層をコーティングしています。初代LYRAではベリリウムでコーティングされていましたが、ADLCの方が硬度が高いことから音の伝達速度・熱伝導率が高い等、振動板としてより優れた特性を発揮します。 また「ネオジム磁石」をボイスコイルの振動させるために用いています。現存する永久磁石の中でも最強の硬度を誇ります。筐体材質はリキッドメタル合金で、傷が付きにくく、耐腐食性が高く、人体に害のない素材です。同時期に発売したLYRAⅡ、DORADOもカラーは違えど同じものを採用しています。ケーブル端子はMMCXでリケーブル可能ですが、Campfire Audioの母体であるALO audioはケーブル屋なので質の良いケーブルが標準付属します。あえてリケーブルしなくとも断線した際の保険程度に捉えておけばよいでしょう。

公表されている仕様概要はこんなところです。重要なことは「実際どんな音なのか」ということですので、材質に拘っているんだなと話半分に聞いておけば問題ないです。材質による音の変化を理論的に説明できませんし、聴いてみてどうだったかが全ての世界ですから。

装着感と遮音性

実際に装着してみます。LYRAⅡやDORADOにも言えることですが、筐体は初代LYRAと同形状で耳への収まりが良好、大きさ自体がコンパクトなので耳穴にスッポリとハマります。ANDROMEDAやJUPITERのような角ばった形状ではないので長時間装着していても痛みが発生することもありません。遮音性はイヤーピースに左右されます。スパイラルドットやSpinFit等のシリコンタイプならばサイズが合わせがなかなか難しく、コンプライ等のウレタンタイプならば遮音性自体は高まりますが、低域が増強されて音が篭りがちになります。私はスパイラルドットが装着感良好かつ最も好みの音でした。

音質傾向

試聴に用いたDAPはAK380+AMPでアンバランスオンリー。イヤーチップはスパイラルドットを使用しました。

横方向に拡がりをみせる鳴り方で、ボーカル含む各楽器の合わせ方が上手です。低域は量よりも質と厚みを重視するタイプ。他帯域より相対的には出ているもの、中高域に重ならずそれを際立たせるような空間を創ってくれるのが特徴です。一般的に低域に定評のあるイヤホンと聞くと、ドスドスと脳を揺らす支配的な低音を放出するイヤホンをイメージすると思いますが、そう思い込んでVEGAを聴いてみると拍子抜けするかもしれません。なんだこの程度しか出ないのかって物足りなさがあります。量が欲しければVEGAは向きませんし、静かな空間でリラックスして聴くジャンルやロックバラード等が向いていると感じました。実際の試聴曲はこちらです。いつもの布陣でマイナーすぎる曲は選んでいないつもりです。

ポップス部門から"アゲハ蝶(ポルノグラフィティ)" ベースラインがくっきりしているものの低域の主張は控えめ。くっきりなのは低域でキラキラとした中高域は出ない。ボーカルは比較的に前面に位置し、リスニング機としての側面がやや強めです。

ロック部門から"刃(THE BACKHORN)" 低域のチェックにはこの曲。バスドラム、ベース、エレキギターがいるので低域の量が少ないとは言っても出ています。特筆すべきは低域を担当する楽器それぞれを自然に分解するところ。BA多ドラに近い切り分け方をするのですが、マルチドライバーゆえの位相のズレがなくあくまでも自然な低音を形成します。

女性ボーカル部門から"満天(Kalafina)" 低域はベースとドラム、中高域にピアノとヴァイオリンを使用。 低域は曲全体の下支えに留まり、ピアノやストレングスの音に残響感があります。ANDROMEDAのような煌びやかさはないけど、じんわり音が拡がる様を体感しました。

ライブ音源部門から "アカイソラ(絢香)" ここ最近空間表現のチェックに用いているライブ音源で、ボーカル以外はピアノ・アコースティックギター・手拍子といったジャズ調の曲。バックミュージックの全域でピアノが担当しますが、別の楽器が少ない影響なのか低い音ほど存在感があります。音数少な目のジャズ音源との相性は良好な印象。ボーカルはだいぶ近いです。絢香は声量があるのでどんなイヤホンで聴いてもボーカルが前に出てくるのですけどね。

Campfire Audioを手放した理由

私にとってCampfire Audioはイヤホンに拘るきっかけを作ってくれた思い入れのあるメーカーです。

ファーストモデルであるLYRAとその後に出たJUPITERを購入し使っていました。今でもトップクラスに好みの音なのですが、どちらも購入してから半年以内にドライバー故障、MMCX不良でメーカー送りとなってしまいました。保証範囲内だったので新品交換で対応してもらえましたが、保証切れた後に再発したら面倒だという思いがあったので新品のまま手放していまいました。雨天時の使用を控え、付属のポーチで保管していたにも関わらず連続で不良が発生したのは運が悪かっただけかもしれませんが、流石にそれ以降のモデルはいくら音が好みでも買い控えるようになりましたね。

また 販社のホームページでは「生産国は米国オレゴン州ポートランド」となっているところ、モデルやロットによっては「部品は台湾製、組立は中国」と英語表記されています。ノズルの材質も金属からプラスチックに変更されておりポートランドで手作りしていたLYRAを知っている身としてはちょっと残念です。アジア生産が悪いというのではないのですが、ハンドメイドを謳っている以上は生産体制が変わったのならば告知してほしいというのが本心ですね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう