【この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。】
パラディオンの強みはなんと言っても1体リンクでサーチ効果持ちのマギアスの存在。パラディオンモンスターなら何でも初動になりうる安定性の高さでしょう。これ十二獣みたいに後から爆発する、なんてことないよね(笑)
ひとまずパラディオン2枚での展開例はこちらでまとめてみましたが、
パラディオン2枚の動きは1体目を通常召喚してマギアスに変換、2体目をマギアスのリンク先に特殊召喚することで任意のパラディオンをサーチすることが基本となります。要はマギアスのリンク先に効果モンスターを特殊召喚できるならなんでもOKということです。
サクッと効果モンスターを特殊召喚できるテーマといえば、閃刀姫との親和性が高そうなので、閃刀デッキに神樹・星辰・魔境の3種類をメインデッキに混ぜた場合の動き方を考えてみましょう。ぶっちゃけ神樹だけでも十分かもしれませんが、1枚でサーチ持ちのマギアスに変換できる時点で採用枚数多めにしても安定すると思います。
Phase2-1 神樹+ホーネットビット
- ホーネットefトークンssカガリssホーネット回収
- カガリ素材にハヤテssハヤテのリンク先に神樹ss
- ハヤテと神樹でハリファイバーssジェットシンクロンss
- ハリファイバーとジェットでサモソssホーネットefトークンss(サモソリンク先)サモソefレイssトークンでシズクss
- 手札1枚切ってジェットssレイとジェットでチャンバライダーss
- 最終盤面 サモソ(2400)+チャンバライダー(2200+2400)+シズク(1500) 計8500ダメージ
Phase2-2 神樹以外のパラディオン+ホーネットビット
- パラディオンnsマギアスssホーネットefマギアスのリンク先にカガリss
- マギアスefにチェーンしてカガリef、ホーネット回収、神樹サーチ
- マギアスとカガリでクロックテイカーss(自分側にマーカー向いているリンク2なら何でも)
- クロックのリンク先に神樹ss
- クロックと神樹でハリファイバーssジェットシンクロンss
- ハリファイバーとジェットでサモソssホーネットefトークンss(サモソリンク先)サモソefレイssトークンでシズクss
- 手札1枚切ってジェットssレイとジェットでチャンバライダーss
- 最終盤面 サモソ(2400)+チャンバライダー(4600)+シズク(1500) 計8500ダメージ
Phase2-1と全く同じ動き。神樹以外のパラディオンはマギアスを経由することで神樹になれます。
【参考】 神樹+魔境の2枚スタート
- 魔境nsマギアスss
- マギアスのリンク先に神樹ssマギアスef星辰サーチ
- マギアスと神樹でハリファイバーssfジェットシンクロンss
- ハリファイバーのリンク先に星辰ss魔境回収しハリファイバーのリンク先にss
- 星辰以外の3体でヴァレルソードss手札1枚切ってジェットss(攻撃表示)
- ヴァレルソードefジェット守備にして2回攻撃付与
- 星辰とジェットでチャンバライダーss
- 最終盤面 ヴァレルソード(3000+3000)+チャンバライダー(2200+2400) 計ダメージ10500
複数パラディオンとビットみたいな3枚初動だと宇宙のような展開ができそう。マギアスのサーチが強すぎるため、効果モンスターを特殊召喚できる手段さえあれば全てのパラディオンが後続をサーチする特殊召喚モンスターに早変わりします。閃刀姫はもちろんアライブ擁するHEROとも相性が良さそうで考察しがいがありますね。
現状アークロードは制圧効果を持つもののパラディオンをリンク先に維持する必要があるため、やや使いにくい印象。ハリファイバーやサモソ、トロイメアのパワーが高すぎて、これらの汎用エクストラを上手く使えた者勝ちみたいなところがありますよね。強い札を上手く使えるテーマが強い、それでいいじゃんって思いますけど、あまりに汎用性が高すぎて至る所に出張した挙句に規制、と言う流れにはならないでほしいところです。(まぁそれを言うなら閃刀姫のパーツのいくつかが先に規制掛かるでしょうが)
とりあえず簡単にここまで。終末の騎士や霊廟といった汎用パーツと合わせた場合の展開も随時追記していきます。