カスタムIEM カスタムIEMリシェルリフィット カスタムIEM Vision Earsのオーダーに際して-よくある質問をまとめました- 結構周囲からVisionEarsのオーダーに関するしようもんを受けることが多いので、直接メーカに確認した内容も含めてざっくりまとめます。 Vision EarsのカスタムIEMを検討される方は多いのですが、その際に発生すると思われる疑問については当記事を見てもらえればおおよそ解決すると思います。 オーダールート 日本国内からオーダーするには確実にeイヤホンを通す必要があります。カスタムIEMメーカ... 2019年02月12日
DAP 比較AK380レビュー 【レビュー編】IRIVER AK380 Cupper+銅AMP 無印版との比較と相性の良い手持ちイヤホン https://time-lover.com/2017/12/27/iriver-ak380cupper-impulsive-buying/ https://time-lover.com/2017/12/30/iriver-ak380cupper-impulsive-buying2/ 昨年末に無事到着したAK380CP+銅AMPの受取直後のレビューをまとめます。 主な比較対象は通常のジュラルミン版... 2019年02月12日
DAP AK380 【不具合編Part.2 】IRIVER AK380Cupper+銅AMP 不良発生後の経過報告 https://time-lover.com/2018/01/14/iriver-ak380cupper-failure/ 年末に購入したAK380 Cupperの不具合ですが、曲/アーティスト名情報の不一致はともかく音源データを入れられないのは少々厄介です。 (内容については前回記事を確認願います。) 色々試してみて根本的解決はできていませんが、とりあえずはなんとかなりました。 Rippingフ... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン 比較レビューOriolus Reborn 【レビュー】Oriolus Reborn(オリオラス リボーン) 低域強化型のハイブリットイヤホン 久しぶりの試聴レビュー。題材はOriolus Rebornです。 発売自体は昨年末から市場に投入されていたようで完全にノーマークでした。 ユニバ機の沼はRE2000で完結しておりますが、2018年は新製品は聴くだけ聴いてみるというスタイルでいこうと思います。 スペック 仕様やドライバー構成などはOriolus 2nd(以下:2nd)からほぼ変わっておりません。BAドライバー3基、Dドライバー1基の... 2019年02月12日
遊戯王 【2018年1月改訂】現環境の幻影彼岸 構築の基本と展開パターン 考察編 ここ数年で一番好きなデッキは幻影彼岸です。一時はタケトンベーゴマ搭載したSRを使っていた時期もありますが、ルールが変わる前から崩さずに使っているテーマはこれとKozmoのみです。(隙あらばワンショット向かえるテーマが好み) 純彼岸のパワーが高いこともあり環境一強時代もありましたが、現環境ではトップとはいかずともそこそこ戦えるテーマです。 今回は幻影騎士団を混ぜたタイプの彼岸について、展開の基本を交... 2018年03月25日
遊戯王 構築 【2018年1月改訂】セフィラの基本考察 -主要カードと展開・対策について- 最新情報やレート増減についてまとめているサイトはめちゃくちゃ多いのですが、環境視点の記事をまとめているブログってかなり少ないのでカード研究も兼ねてまとめていきたいと思います。 当記事では2018年1月の制限改訂以降の環境について、主要デッキと対策について触れていきます。私個人はフリー民でたまーに大会ってスタンスを取っています。動きがややこしいペンデュラムやリンク植物は相手を知る意味で軽く触ってみた... 2018年03月17日
遊戯王 構築 【2018年1月現在】彼岸の特長と環境シーンで活躍する構築形態4タイプ 私のメインデッキ、サブテラー影霊衣が2018年1月の制限改定で無事終了しました。 デストルドー自体は墓地から沸いて出てくるチューナーということでまだまだ悪さできると思いますが、エンシェントフェアリードラゴンが禁止牢にぶち込まれてしまいコンセプト崩壊です。シャンバラに触れないと戦士→グライオースに繋げられないためリリーサーへのアクセス手段が断たれることとなりました。 一昔前はエンシェントフェアリード... 2018年01月23日
遊戯王 【インフェルニティ】リンクが主体でもシンクロは健在-オガドラクリスタルの作り方- モンスター効果を無効にするクリスタルウィング・シンクロドラゴン、魔法・罠を無効にする煉獄龍オーガ・ドラグーン この2体を並べられたら相手は苦しいことこの上なしです。 マスタールール4となり、リンク召喚はチューナーとレベルを指定しないシンクロ召喚のような形で場のモンスターを退かしつつ展開できるのでインフェルニティとの相性は抜群に良いのですが、リンクモンスターに制圧モンスターが不在なのが面白みに欠ける... 2018年01月23日