ユニバーサルイヤホン イヤホン試聴レビューe4000e5000 【レビュー】final E4000 音質と装着感に関して finalの新作E4000、E5000を試聴してきました。AZLA HORIZONといいAr:tio RK01といいアンダー3万円の選手層どうしてしまったんだと言わんばかりの激戦区になっており、オーオタ的にはこの価格帯のラインナップが増えてくれることは非常にありがたいですね。 E4000とE5000両方聴き比べてみるとどちらも完成度が高く、「確かにこりゃ支持派が分かれるわ」と納得することができまし... 2019年04月11日
ユニバーサルイヤホン レビューThe Fragrant ZitherTHE EXCLUSIVE 5 【レビュー】TFZ "THE EXCLUSIVE 5" の音質傾向 先日TFZのEXCLUSIVE KINGを聴いてきた際に、ワンランク下に位置する5も合わせて比較試聴してきました。 価格は1万円ちょいと非常に手が出しやすくKINGとセットで購入しそうになりましたが、お求め安いからと言ってポンポン手を出していたら手持ちが増えるばかりですね(笑) ランク的にはあちらの方が上でも5の音の方が気にいる方もいらっしゃると思いますので、私の感じたことをレビューさせて頂きます... 2019年04月05日
ユニバーサルイヤホン レビュー白玉 【レビュー】七福神商事 ANEW 白玉 1万円台の決定版!ジャンルを選ばず楽しく聴ける良イヤホン! 話題沸騰中のイヤホンと言えば、Anewの白玉。 ANEWとは2017年に設立した中国の新興ブランドで、七福神商事がプロデュースしている丸七の開発・製造に携わりながらイヤホン製造に関わるノウハウを吸収してきました。 そもそも丸七とはなんぞやって方が多いでしょう。私もそれほど詳しくはないのですが、丸七についてまとめるとともに、今回新発売となった白玉のレビューを書きたいと思います。 丸七とは Twitt... 2019年04月05日
トップ記事 レビューMAVENMIRAGE 【レビュー】Unique Melody "MAVEN" "MIRAGE" -デザイン性と音質を両立した最新モデル Unique Melodyのチタン筐体モデル"MAVEN"、"MIRAGE"が先日から発売となりました。 主な特色としては アクリル筐体ではなく積層チタン筐体を採用していること いずれもハイブリッドではなくマルチBAであること が挙げられますが、それぞれ特許出願中の新技術が盛り込まれています。上位モデルの"MAVEN"には「Targeting Frequency Adjustment Techno... 2019年03月22日
FENDER レビューNINENINE 1 【レビュー】FENDER "NINE" "NINE 1" -低域のキレの良さが印象的なエントリーイヤホン- 昨年末に登場したFENDER新シリーズ。元々FENDERは"FXAシリーズ"を出していましたが、代理店が完実電気からアユートに変わるタイミングでそれまでのモデルを一旦廃止して、新モデルを市場投入しました。 型式は「NINE → NINE 1 → TEN 3 →TEN 5 → THIRTEEN 6」の順にグレードが上がり、NINEシリーズ、TENシリーズ、THIRTEENシリーズでそれぞれ用いられて... 2019年03月22日
トップ記事 【考察】SONYの新作イヤホン(IER-Z1R,IER-M9,IER-M7)は売れるか否か -高級路線の是非- SONYの新製品がいろいろ発表されました。ラインナップとしては、BAマルチのIER-M7及びIER-M9、DD-BAハイブリッドのIER-Z1Rの3モデルが登場します。 2年前にウォークマンが刷新され、今年はイヤホン・ヘッドホンにメスを入れてきました。機材にこだわらない一般的な感性をお持ちの方にとって10万、20万のイヤホンなんて狂気の沙汰でしょうが、計3モデルの特徴を踏まえつつ、実際に売れるか否... 2019年03月05日
トップ記事 イヤホンレビュー3万円以下 【2019年1月最新版】3万円以下の高音質イヤホン-おすすめ17モデル比較レビュー- 街中を歩いていても9割はAPPLEのEarPadsか独立型のワイヤレスイヤホン。最近のスマホも音質が良くなってきており、かつストリーミング再生が主流のご時世、有線イヤホンを使用してかつ音質にもこだわる... 2019年02月28日
トップ記事 イヤホンレビュー 【2018年9月最新版】10万円以上の高級イヤホン-おすすめ10モデル比較レビュー【定期更新】 以前3万円以下のオススメイヤホンをまとめました。 これがなかなか好評だったので10万円以上のオススメモデルを私作成の簡易レビュー付で一挙紹介したいと思います。この価格帯になると音質が良いのは当たり前で、「どこまで突き抜けた個性を持っているか」が重要になります。さらに聴き手の好みがモロに反映されるため、これから私が列挙するモデルがこの記事を閲覧くださる方に一つもヒットしない、なんてこともあるかも... 2019年02月28日