ユニバーサルイヤホン 比較レビューE2000E3000 イヤホン Final E2000とE3000 比較レビュー 低価格ながらメーカーの本気を感じ取れた良モデル これまで5000円以下のイヤホンは眼中になかったのですが、良い意味で話題となったFinal E2000とE3000を試聴してきました。 評判通り、確かに¥5,000前後という価格を考えると同価格帯では敵なしとも言える出来です。私は一度ハイエンド帯に身を投げた身で、下から上まで所持しているので相当耳が肥えてしまっています。ですので大絶賛する部分は少なく、酷評寄りの記述が多いと感じられると思いますがそ... 2019年04月25日
トップ記事 新製品R2R2000 Red 【2019年新製品】HiFiMAN "R2R2000 Red" 通常版の半額以下となる廉価モデル 高すぎて日の目を浴びていない"R2R2000"の廉価版が登場。 現時点での名称は"R2R2000 Red"。これでは単なる色違いに見えるのですが、正式名称は今後変わるかもしれません。 デザインも通常版とほぼ同じ。カラーがクリムゾンレッドになっただけに見えますが、中身は若干手が加えられており、大きな相違点としては、DACチップがPCM1704K*2からPCM1702*2にダウングレードされています。... 2019年04月18日
トップ記事 【Massdrop】beyerdynamic "DT177X GO" 登場! 久しぶりのMassdropネタですが、注目度の高い商品が出てきました。 https://www.massdrop.com/buy/massdrop-x-beyerdynamic-dt177x-go-headphones beyerdynamic "DT177X GO"。 密閉型"DT1770"をベースとしたMassdrop限定モデルで、インピーダンス32Ω("DT1770"は250Ω)とポータブル... 2019年04月17日
トップ記事 1万円前後オススメ 【2019年最新版】超厳選!2000円台から1万円前後のおすすめ超絶イヤホン7選 価格帯別おすすめイヤホン第三弾は1万円以下のエントリー機を紹介したいと思います。ここ数年でイヤホン市場の価格帯上限が高まりインフレインフレと騒がれておりますが、下のモデルがないがしろにされているかと言われるとそうではありません。むしろ10万円以上のハイエンド帯が出来上がったからこそ下の価格帯のモデルにも上位グレードの技術を応用した廉価版が多数登場しているので、「安物と侮る事なかれ」という前置きで紹... 2019年04月11日
ユニバーサルイヤホン イヤホン比較試聴レビューe4000 【試聴レビュー】final Eシリーズ E5000の音質と装着感に関して-空間表現と余韻の良さが光る良イヤホン- finalの新作E4000、E5000を試聴してきました。先日はE4000のレビューをまとめましたが、いい意味で賛否両論となっている機種です。エントリーモデルである廉価版E2000-E3000の関係性とE4000-E5000の関係性は似通っており、E3000に対するE2000、E5000に対するE4000がそれらの下位互換ではなく別の方向性に調整し、さらに音質面の完成度が非常に高いのが流石だなぁ... 2019年04月11日
ユニバーサルイヤホン イヤホン試聴レビューe4000e5000 【レビュー】final E4000 音質と装着感に関して finalの新作E4000、E5000を試聴してきました。AZLA HORIZONといいAr:tio RK01といいアンダー3万円の選手層どうしてしまったんだと言わんばかりの激戦区になっており、オーオタ的にはこの価格帯のラインナップが増えてくれることは非常にありがたいですね。 E4000とE5000両方聴き比べてみるとどちらも完成度が高く、「確かにこりゃ支持派が分かれるわ」と納得することができまし... 2019年04月11日
トップ記事 レビューSpiral Dot++ 【レビュー】話題の高級イヤーピース JVC "Spiral Dot++"を試してみた 1ペア1200円のイヤーピースが巷で売れています。 JVCの新作イヤーピース"Spiral Dot++"はもう試されましたでしょうか。 私も先日ヨドバシで1セットだけ購入してみましたので軽くレビューしてみます。 パッと見は特に普通のイヤーピースです。むしろ特別感のあるイヤーピースってなんだろう。 普段SednaEarFitを使用しているのですが、 サイズ感は「Spiral Dot++のMSサイズ」... 2019年04月07日
ユニバーサルイヤホン レビューThe Fragrant ZitherTHE EXCLUSIVE 5 【レビュー】TFZ "THE EXCLUSIVE 5" の音質傾向 先日TFZのEXCLUSIVE KINGを聴いてきた際に、ワンランク下に位置する5も合わせて比較試聴してきました。 価格は1万円ちょいと非常に手が出しやすくKINGとセットで購入しそうになりましたが、お求め安いからと言ってポンポン手を出していたら手持ちが増えるばかりですね(笑) ランク的にはあちらの方が上でも5の音の方が気にいる方もいらっしゃると思いますので、私の感じたことをレビューさせて頂きます... 2019年04月05日