ユニバーサルイヤホン イヤホン比較レビューユニバーサル 【レビュー】最高峰ダイナミックイヤホン DITA Dream 購入直後のファーストインプレッション 20万円のイヤホンと聞くとどのような印象を抱くだろう。 音質にこだわりを持たない大多数の方から「狂気の沙汰としか思えない…」という心の声が聞こえてきそうです。ここ最近では1万円前後の低価格帯から5万円クラスのミドルレンジで"音質ヨシ"装着感ヨシ"遮音性ヨシ"の三拍子揃った機種が続々と出ていますし、イヤホンスパイラルの深淵に飲まれた私も「(もうこれで)良いじゃん」状態に陥っています。とはいえ各価格帯... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン イヤホン比較レビューPOLARIS ハイブリッド型イヤホン Campfire Audio POLARIS(ポラリス) 音質レビュー みんな大好きCampfire Audioから新製品が出ました。その名も"POLARIS(ポラリス)" Campfire Audioでは製品名に天体用語を用いることが特徴で、今回は"こぐま座"がチョイスされました。正確にはこぐま座α星で別名"北極星"です。 国内での取り扱いはMixwaveが担当しており希望小売価格は¥67,800。本国価格は$599なので、ごくごく普通の価格といったところです。販売... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン イヤホン比較レビューコスパ 真のエントリーイヤホン Oriolus Forsteni 5万以上の価格帯に踏み入れる前に一度は聴くべき 発売から結構時間が経ってしまいましたが、今でも買い求める方が多くて入荷未定が続いている様子。 5万円の予算で私が最もオススメできる機種と思う良機種、Oriolus Forsteni(フォステニ)をレビューします。 Oriolusとは中国の音響メーカーiBasso(アイバッソ)のモニター用イヤホンを担当した部署が独立した新興イヤホンメーカーです(今ではiBassoと関わりがあるわけではない様子)。... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン イヤホン比較レビューXELENTO 【レビュー】XELENTO REMOTE beyerdynamicが世に贈る本気のダイナミックイヤホン 最近ダイナミック型イヤホンばかり聴き漁っている私です。BAマルチ機はひと段落して二度とイヤホンは買うまいと思っていたのですが、立て続けに面白い機種が出てきたおかげで、断ち切ったハズの物欲がフツフツと再燃してきました。低価格帯であればTFZ EXCLUSIVEシリーズ全般やfinal E2000/3000、ハイエンドならDITA Dream、Hifiman RE2000、beyerdynamic X... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン 比較AMDROMEDA試聴レビュー 【レビュー】Campfire Audio ANDROMEDA -奇跡のキラキラ感-在庫のある今買っておくべき名機 さてさて今更ながら、Campfire Audio ANDROMEDAのレビューです。昨年2016年5月発売と1年以上経過していますが、あまりの人気っぷりで常時品切れが続いていた人気イヤホンです。今現在では欲しい方のほとんどに行き渡ったのか、各店在庫ができているようですが一時の加熱っぷりは凄まじかった…販社の宣伝の影響もあったと思いますが、中古市場もこの機種だけ潤っていないので本物の人気だと思いま... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン イヤホンレビューAZLA 【試聴レビュー】AZLA(アズラ)-ふくよかな低域が特徴、装着感に難あり イヤホン界でいま話題のAZLAを試聴してきました。 当初、アズラ?アズーラ?アッズーラ?と何と読むのか分かりませんでしたが「アズラ」と読むのが正解です。 由来はフランス語の「AZUR(アズール:天空)」とラテン語の「LAPIS(ラピス:宝石)」をミックスした造語で「天空のかけら」を意味するのですね。 ポタフェスでも行列を成していたようで、人によってその感想はバラバラ。 「めっちゃ良い」「価格なり... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューBrass 【実機レビュー】DITA Audio "Brass"-購入直後のファーストインプレッション 『Brass』発売したのは2016年6月で世界150台限定で発売されていました。 根拠はありませんが半分以上は日本に来ていそうです。 近年ポータブル市場が活発で、日本人は限定モノが好きですからね(笑) 発売当初、一度だけ試聴させてもらった際に好みの音であったことを記憶しています。 その時は取り扱いの手間とイニシャルコストを天秤に掛けて 結局買わず仕舞い。 それからずっと気にも止めていなかったの... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューMACBETH 【レビュー】Unique Melody MACBETHⅡ(マクベスⅡ)の音質傾向について ここ最近数千円〜十万くらいの機種を聴き漁るのが楽しく、 改めて音の好みって値段では付けられんのだとまざまざと思い知られています。 カスタムIEMでイヤホンスパイラルは完結したと思ったら、180度回って初級中級機に戻ってきた感があります。沼は尽きない、スパイラルは永遠に。 さて8/8発売したばかりのMACBETHⅡ Classicを試聴してきましたので、装着感と音質を主としたレビューを記載します。 ... 2019年02月12日