新製品 新製品PAW6000 【やや延期】Lotoo "PAW6000" 9月中旬発売予定の新作プレイヤー Lotooの新プレイヤー"PAW6000"の発売時期が若干ズレ込みました。 当初8月下旬から9月上旬にかけて発売予定だったのが9月下旬に延びているようです。遅延の理由は「製品のディティールを高めたことで、技適など世界各国の法律認証のスケジュールに遅れが発生したため」とされています。 他モデルに向けたファームウェア更新も完了し、システム安定性の向上、M3Uプレイリストの認識の改善に加えて、一部対応し... 2019年08月04日
新製品 新製品KANN CUBE 【2019年新製品】IRIVER "KANN CUBE"の仕様とサイズ感に関して いやが応にも注目が集まるIRIVER新製品。現在予定されているものは下記4種類。 SP2000 SP1000AMP T9iE KANN CUBE 昨年はA&futuraライン、A&normaラインが加わり、フラグシップ級はスルーという年になりましたが、今年はフラグシップに位置する製品のモデルチェンジが予定されております。おそらくこれら新製品の中で最も早くに発売すると思われるのは"K... 2019年07月30日
トップ記事 新製品SP2000 Astell&Kern "SP2000"の価格と発売時期が決定!! SP2000の発表から早一ヶ月弱… 本日開催された IRIVER新製品発表会で詳細が明らかになりました。 旭化成エレクトロニクス社の最新フラッグシップDAC"AK4499EQ"をデュアル搭載 筐体材質はSP1000と同じくStainless-SteelとCopperの2種類をラインアップ PCM最大768kHz/32bitとDSD512(22.4MHz/1bit)のネイティブ再生に対応 Octa-... 2019年06月05日
新製品 【リーク】IRIVERの新製品 "AK KANN CUBE"の仕様について IRIVER Astell&Kernの新作が登場。 DACチップにシーラスロジックES9038PRO*2を搭載との噂。 写真では小さく見えますが、H145-W85とやや大振りで重量は500g超え… 公式発表はまだですが仕様表も出回っておりますので、参考までにどうぞ。... 2019年05月20日
トップ記事 Astell&Kern IRIVER Astell&Kern主要プレイヤーの発売直後から現在に至るまでの価格推移と最新機種の暴落予想について また荒れそうなテーマを投下します。今回はIRIVER DAPの発売から現在に至るまでの価格の推移について客観視したいと思います。 今回チェック対象にした機種はフラグシップ+その直下に位置するセカンドモデルです。 中級以上のモデル 2014年1月発売:AK240 2014年12月発売:AK240 BlueNote 2015年7月発売:AK380 2015年12月発売:AK320 2017年7月発売:... 2019年05月08日
トップ記事 レビューSE100Pickup 【実機レビュー】IRIVER A&futura "SE100" 購入直後のインプレッション 実はDAPを発売日に購入したのは今回が初めてでして、予約開始後1ヶ月も待機している期間があっただけに物欲の爆発を抑えるのに必死でした。 発売当日に受け取った個体がたまたまバグを多数抱えているとんでもないものでしたが、購入店の迅速な対応により今のところは問題なさそうです。 かねてより欲しかったSE100がようやく手元に来てくれたので、購入一ヶ月後のインプレッションをまとめるとします。イヤホンの所持点... 2019年03月22日
トップ記事 比較SP1000SE100SR15 【完全保存版】IRIVERと他メーカーの価格推移比較と第四世代の暴落予想 AK380をこよなく愛する私が数ヶ月前に思うがままに書いたこちらの記事が中々好評でした。製品自体は良いと思っているのに、どうしてこうなっちゃうのかなぁと甚だ疑問でしかなかったので、「客観的にどれくらい暴落しているのかまとめたらおもろそうやん」って思いついたのがきっかけです。これを受けて「製品が値下がるのは仕方ない」「中小メーカーだから仕方ない」といった擁護の声も聞かれ、問題提起としては悪くないと思... 2019年03月08日
トップ記事 比較WM1AZX300Pickup 【考察】SONY ウォークマン徹底比較 ZX300G vs WM1A vs A50 SONYのウォークマンが生まれて来年で40周年。私よりも圧倒的に年上で、高校生の頃はお世話になりました。 ラインナップも今でこそ色々揃えておりますが、それもここ数年の話です。フラグシップのWMシリーズが出るまでは色々クセの強いZXシリーズがトップだったのですが、コアなマニアの目には留まることなく海外の競合メーカーにやられているばかりでした。音質面で単体で完結できるプレイヤーというよりは、ポタアンあ... 2019年02月28日