ユニバーサルイヤホン イヤホン比較レビューコスパ 真のエントリーイヤホン Oriolus Forsteni 5万以上の価格帯に踏み入れる前に一度は聴くべき 発売から結構時間が経ってしまいましたが、今でも買い求める方が多くて入荷未定が続いている様子。 5万円の予算で私が最もオススメできる機種と思う良機種、Oriolus Forsteni(フォステニ)をレビューします。 Oriolusとは中国の音響メーカーiBasso(アイバッソ)のモニター用イヤホンを担当した部署が独立した新興イヤホンメーカーです(今ではiBassoと関わりがあるわけではない様子)。... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン イヤホン比較レビューXELENTO 【レビュー】XELENTO REMOTE beyerdynamicが世に贈る本気のダイナミックイヤホン 最近ダイナミック型イヤホンばかり聴き漁っている私です。BAマルチ機はひと段落して二度とイヤホンは買うまいと思っていたのですが、立て続けに面白い機種が出てきたおかげで、断ち切ったハズの物欲がフツフツと再燃してきました。低価格帯であればTFZ EXCLUSIVEシリーズ全般やfinal E2000/3000、ハイエンドならDITA Dream、Hifiman RE2000、beyerdynamic X... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン 比較AMDROMEDA試聴レビュー 【レビュー】Campfire Audio ANDROMEDA -奇跡のキラキラ感-在庫のある今買っておくべき名機 さてさて今更ながら、Campfire Audio ANDROMEDAのレビューです。昨年2016年5月発売と1年以上経過していますが、あまりの人気っぷりで常時品切れが続いていた人気イヤホンです。今現在では欲しい方のほとんどに行き渡ったのか、各店在庫ができているようですが一時の加熱っぷりは凄まじかった…販社の宣伝の影響もあったと思いますが、中古市場もこの機種だけ潤っていないので本物の人気だと思いま... 2019年02月12日
DAP AK240AK320AK380AK70 AK240ユーザーがIRIVER社に対して思う4つのコト AK380あたりが出てきた頃から、「あーそういう流れね、DAPもインフレするのね」と、あまり快く思ってなかったのですが、 相変わらず、中級機以上の値付けと限定商法・抱き合わせ商法からその印象は変わっていません。 DAPのみならず、コラボ製品と称して他メーカーの価格までをも釣り上げた張本人であることから、それ相応の批判対象になっています。 毛嫌いしている方がいるのも当然でしょう。 逆も然りで、IRI... 2019年02月12日
カスタムIEM イヤホンVE5レビューVE8 【実機レビュー】カスタムIEM Vision Ears VE5 ボーカル主体のリスニング系最高峰イヤホン 現在カスタムIEMは計3本所持しています。 Vision EarsのVE5とVE6XC、それからJomo AudioのSamba。 初のカスタムIEMはVE5、現状最も稼働率が高いのはVE6ですが、その時々の気分で使い分けています。 VE5は1年間、VE6は8ヶ月、Sambaは半年使用しているので、さっくりレビューをしてみます。 今回の主役はVE5、長くなるので数回に分けて書こうと思います。 外... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン イヤホンレビューAZLA 【試聴レビュー】AZLA(アズラ)-ふくよかな低域が特徴、装着感に難あり イヤホン界でいま話題のAZLAを試聴してきました。 当初、アズラ?アズーラ?アッズーラ?と何と読むのか分かりませんでしたが「アズラ」と読むのが正解です。 由来はフランス語の「AZUR(アズール:天空)」とラテン語の「LAPIS(ラピス:宝石)」をミックスした造語で「天空のかけら」を意味するのですね。 ポタフェスでも行列を成していたようで、人によってその感想はバラバラ。 「めっちゃ良い」「価格なり... 2019年02月12日
カスタムIEM VE6XCVE5レビュー 【実機レビュー】カスタムIEM Vision Ears VE6XControl -2年以上使用して- VE6XControlの実機レビューです。 2016年12月に購入し、1年以上メインで使用しています。 すでに所持しているVE5と比較してみたいと思います。... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューBrass 【実機レビュー】DITA Audio "Brass"-購入直後のファーストインプレッション 『Brass』発売したのは2016年6月で世界150台限定で発売されていました。 根拠はありませんが半分以上は日本に来ていそうです。 近年ポータブル市場が活発で、日本人は限定モノが好きですからね(笑) 発売当初、一度だけ試聴させてもらった際に好みの音であったことを記憶しています。 その時は取り扱いの手間とイニシャルコストを天秤に掛けて 結局買わず仕舞い。 それからずっと気にも止めていなかったの... 2019年02月12日