ユニバーサルイヤホン レビュー 【レビュー】Dreamとは別物!DITA Audioの新作ダイナミック型Twins Fealty(ヒューティ)とFidelity(フィデリティ) について ダイナミックイヤホンに定評のあるシンガポールのDITA Audioからも新作が登場しました。前作Dreamで良くも悪くも話題を呼び、オーディオ機器にしては珍しくプレミアが付いてしまっています。新品、未開封品が滅多に出てこず、中古の美品が新品価格を上回っていた時期がありました。悲しくもそれを利用した詐欺師がヤフオクで現れてしまいましたが捕まったのでしょうかね。悪には裁きを、未だにのうのうと生きてるな... 2019年02月12日
カスタムIEM カスタムIEM比較レビューFlamenco 2018年 カスタムIEM試聴レビュー Part.3(Jomo Audio/Flamenco,Lime Ears/Aether,64 Audio/A12t) Part.1はこちら。 https://time-lover.com/2018/01/07/custominearmonitor-visionearsve8-flipearsa-z-qdcgemini-westonees60/ Part.2はこちら。 https://time-lover.com/2018/02/17/customiem-part-2-fitear/ 追加オーダーする予定は今のと... 2019年02月12日
メンズアイテム 比較レビュー口コミ 【NIKE】購入レビュー Vapor Street Flyknit(ヴェイパーストリートフライニット)のサイズ感と履き心地について 好きなスニーカーはたくさんあるのですが、今一番気に入っているのはコチラ! NIKE『Vapor Streer Flyknit(ヴェイパーストリートフライニット)』です。黒カラーは今年2月atmosオンライン、つい先日青カラーもamazonで購入しました。同じシリーズの2足買いはREEBOKポンプフューリー以来久しぶりです。Air JordanやAir Form Positeなども愛用していますので... 2019年02月12日
DAP 比較AK380レビューAK380SS 【購入レビュー】IRIVER Astell&Kern AK380SS(Stainless Steel)購入2ヶ月後の音質について-無印GM版・Cupper版との比較- IRIVER社の第三世代 AK380シリーズの材質が全て揃ってしまったわけですが、筐体素材が変わるとこうも音が変わるのかと驚いています。ジュラルミン分は標準と黒AMPとちぐはぐですが、我ながら「だいぶブッ込んでしまったなぁ」と後悔はしていませんが反省しています。 今や第三世代も過去の機種となりつつあり、現状のIRIVERはA&〇〇とAstell&Kernと決別してしまいました。個人... 2019年02月12日
カスタムIEM カスタムIEM比較レビュー 2018年カスタムIEM試聴レビュー Part.4(64Audio/A12t、qdc/Anole V2、Emprire Ears/Legend X、Fitear/EST) Vision Ears VE5、VE6XC、Jomo Audio Sambaを入手してから2年近くが経ちます。カスタムIEMの何が良いって、装着感の悪さによるストレスが一切なく、雑踏の中でもリスニング... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューUE LIVE To-Go 【レビュー】Ultimate Ears UE LIVE To-Goの音質傾向について Ultimate Earsから全カスタムIEMモデルのユニバーサル版が登場しました。 その名もTo-Go。カスタムIEMのモデル末尾にTo-Goがついたものがユニバーサルモデルとなります。これまではUE2pinを採用していたUE5Pro、UE18+Pro、UE Reference Remasterdの3モデルがカスタム版、ユニバ版ともに存在していたのですが、今回のラインナップ変更に伴い、3モデルと... 2019年02月12日
カスタムIEM レビューzeusZEUS RArthur 【レビュー】Empire Ears×Effect Audioコラボ Arthurと本家ZEUSの音質傾向の違い Empire EarsのZEUS XIVがMassdropで登場しましたが、すでにディスコンになっているため試聴できる店は存在しません。 https://www.massdrop.com/buy/massdrop-x-empire-ears-zeus-universal-iems が、Effect AudioとコラボしたArtherという兄弟モデルはまだ生き残っており、eイヤホン秋葉原のリスニング... 2019年02月12日
Rhapsodio レビューRDB MK8 Zombie 【レビュー】Rhapsodio RDB MK8 Zombie 音粒のはっきりしたキレのある低音を楽しめるハイブリッドイヤホン Rhapsodioは今までノーマーク、というか、それほど音も好みじゃないしあえて追う気になれなかったメーカーだったのですが、最近登場したZonbieを聴いてそのイメージが覆されました。 音質面でのレビューも少ないので、毎度のことながら私の主観でどの様なサウンドだったか、近しい価格の他モデルとの比較をサクッとまとめたいと思います。 Rhapsodioとは Rhapsodioは香港のオーディオメーカー... 2019年02月12日
DAP レビューSP1000M 【レビュー】IRIVER SP1000M 最上位モデルを小型化・軽量化したフォローアップモデル 深いブルーのSP1000Mの発売日が決定しました。 10月20日(土)リリースで定価は約28万。 単なるカラバリではなくサイズの見直しと使用パーツを変更しているため、音質傾向もガラッと異なります。 共通点 Octa Core CPU、VCXOクロック、DACチップ「AK4497EQ」のデュアル搭載など核となるパーツ類はSP1000SS/CPと同等。 対応サンプリング周波数はPCMは384kHz/3... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューAZLA MK2 【レビュー】AZLA MK2 旧モデルとの違いと音質変化について 先代のモデルはカスタムイヤピ前提で提灯レビューが大半、挙げ句の果てにはスタート価格が4万以上でわずか一年で半値以下まで落ち込んでしまいました。新品は投げ売り、中古在庫は溢れ返り、PRの仕方をミスったばかりに最初から最後までくそみそな言われようをしていたカルマの深いモデルだったわけですが、フィット感の合う人も少なからずいるわけですから、そこまで言われるほどダメな製品なのかと疑問に思っていました。 個... 2019年02月12日
カスタムIEM レビュー 【レビュー】カスタムIEM Lark Studio LSXC 仕様と音質傾向について 中国の新興カスタムIEMメーカー、"Lark Studio"はもう試されましたでしょうか。私はポタフェスで初めて知ったのですが、低価格帯のユニバーサルのみならずカスタムIEMでも新規参入が多いのはそれだけ儲かるってことなんでしょうな。前回7月のポタフェスで初めて試聴したのですが、今回改めて聴くことができたのでレビューとしてまとめたいと思います。 LSXの仕様と音質 LSXCには2種類のモデルが存在... 2019年02月12日
トップ記事 レビューATLAS 【開封編】Campfire Audio ATLASのファーストインプレッション ヘッドホン祭の戦利品の中で一つだけまだ開けていないのがあることを思い出しました。 Campfire Audio ATLASです。 ここ最近はMAVERICK II Re;やらANDROMEDA Sといった主幹砲くらいのモデルをほぼ同時に入手したこともあり、 またこの両モデルが想像以上に気に入ってしまったことでATLASの開封が遅れてしまいました笑 (一見無計画に見えますが、月3万のオーディオ貯金を... 2019年02月12日
カスタムIEM カスタムIEMレビューTangoQuatre 【レビュー】カスタムIEM Jomo Audio-Jazz,Tango,Salsa,Melange(Deux,Quatre)の音質傾向 シンガポールのカスタムIEMメーカー、Jomo Audioから新作カスタムが4種類登場してからしばらく経過しましたが、ファーストオーダー分がちらほら完成している頃合いです。発売日に一度聴いてはいるものの、周りの完成報告に触発されたので改めて一挙全モデル試聴してきました。簡単ではありますが、まとめてレビューしたいと思います。 Melange いずれもハイブリッド型でDeux(デュー)とQuatre(... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューBell 【レビュー】NOBLE AUDIO EDC Bellの仕様と音質傾向について 今回のテーマはEDC Bell。このモデルはEDCシリーズの第二弾でVelvetに続くダイナミックモデルです。価格帯は若干Bellの方が上ではありますが、それでもアンダー3万に収まっております。ライバル機が多すぎてあまり注目されていないのが現状でしょうか。 NOBLEと言えばマルチBAのカスタムIEMがメインではありますが、Kaiser 10やKATANAといったフラグシップ以外にもSavanna... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューUE6Pro To-Go 【レビュー】UE6Pro To-Go ベースやドラムの量感が多いモニターイヤホン 最近になってユニバ版To-Goシリーズを大量に投下したUltimate Ears。今年の春にカスタムIEMモデルとしてUE6Proと UE LIVEの2種類が出ましたが、今更ながらUE6Proをじっくり聴きまして、これが中々印象深かったのでレビューしたいと思います。 UE LIVEのレビューはこちらを参照。 UE6Proの仕様 6mm径ネオジムダイナミックドライバー*2+TrueToneBAドライ... 2019年02月12日
RHA レビューCL2 Planar 【レビュー】RHA CL2 Planar 平面駆動-浮き出る中域が特徴的なハイエンドモデル 地味にまだ聴いたことのなかったRHAの新作フラグシップ、CL2 Planar。 あんまりレビューが出てこない上にTwitterでも不評が目立つのでどんなものかと思って試聴してきました。 いい部分、イマイチな部分両方捉えることができたので簡単にまとめます。 CL2 Planarの仕様 Planarとは"平面"の意。オーディオで平面と言えば"平面駆動" このモデルの最大の特徴は文字通り平面磁気駆動ドラ... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューBillie Jean 【レビュー】JH AUDIO "Billie Jean" -装着感良好、ノリよく軽快なサウンドが特徴的 RoxanneやLaylaなどのハイエンドモデルが鉄板と思われているJH AUDIOですが、5桁万円のモデルもROSIE(値下がり後)、Michelleに続く3作目Billie Jeanのレビューをまとめます。高けりゃいいというものではありませんし、一般的な感覚でこれらのモデルも高価な部類だと思いますので、少し音に拘ってみたいユーザーーを取り込むにはBillie Jeanくらいまで下げないと、そも... 2019年02月12日
トップ記事 レビューIE40PRO 【レビュー】SENNHEISER IE40PROの音質傾向-低域表現力の高い汎用モデル 毎年12月は好きなゲームタイトルが発売するので更新頻度が落ちてしまいます。ただでさえ昼間の仕事が忙しいと言うのに、ゲーム時間の確保とオーディオを両立が難しく、ゲーム→オーディオ→ゲーム…(以下繰り返し)のサイクルを確立するためには時間の使い方をもっと上手くならねばな〜って思う今日この頃。今回はSENNHEISER IE40PROのレビューをまとめたいと思います。 以下常体 IE40PROの仕様 ... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビュー 【レビュー】JH Audio×Astell&Kern "Diana"の音質傾向-ベースの主張が激しいリスニングモデル JH Audioのモデルは(物理的に)耳に合わないと分かっていても毎回気になってしまう管理人です。JH Audioは12月から国内総代理店がMixWaveからアユートに変更となったため、Astell&Kernコラボ品と合わせてカスタムIEM各モデルを購入する際にはアユートを通すこととなりました。今の所はカスタム IEMの直販ルートが制限される予定がない様子で、自力で輸入できる人は直販、不安... 2019年02月12日
トップ記事 レビューMAVEN 【レビュー】BA11基搭載 Unique Melody "MAVEN"の音質傾向について ポタフェス2018冬に登場した製品で気になったモデルのファーストインプレッションをまとめていきます。 まずは個人的に一番の注目モデルであるUnique Melody "MAVEN"についてレビューします。 MAVENのスペック チタン筐体、BA11基を搭載したハイエンドモデル。ハウジングは3Dプリンターによって製造され、独特な意匠が施されたフェイスプレートに洒落っ気を感じるかどうかは分かれるところ... 2019年02月12日