カスタムIEM カスタムIEMレビューequinox 【レビュー】Campfire Audio Equinoxの音質傾向 -ATLASと若干似ているカスタムIEM- Campfire AudioのカスタムIEM、その名もEquinoxはもう聴きましたでしょうか。 今のところ通常オーダーを受け付ける予定はなく、年2回、春と秋にそれぞれ1回ずつ、なんらかのオーディオイベントに合わせて受注会を開催するとのことで、試聴すらままならない状況が続きそうです。 なぜ春秋限定なのかと言うと、"Equinox"がそういう意味だから。直訳は"分点""、Spring Equinox... 2019年02月12日
トップ記事 レビューsolaris 【レビュー】Campfire Audio SOLARIS 絶賛の声が多い期待の新生ハイブリッドモデル 本国ではすでに販売されている新作 SOLARIS。 日本ではヘッドホン祭で展示されただけで発売日も価格も具体的には決まっていません。 一応予定では年末もしくは年明けには、とのことですが、そのタイミングであれば遅くとも来月中旬くらい迄には何かしらのリリース情報が出てくるはずですので、早くも欲しいという方はしばしの辛抱です。 ヘッドホン祭会場でSOLARISも試聴できたのでファーストインプレッションを... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン 比較レビューE1000 【レビュー】final E1000の音質傾向 アンダー3000円における革命的モデル 拘りを持ってその道にのめり込んでくると自分の中における許容価格帯の上限もじわじわ上がってきます。イヤホンの場合、最初は2000~3000円、5000円、1万円、3万円、10万円…というような感じで価格の壁が存在すると思っています。上をみればキリがなく、自分の中の上限が高くなればなるほど、下の価格帯のモデルなど眼中になくなってしまいがちなんですが、以前の私も御多分に洩れず「アンダー1万なぞ試聴するだ... 2019年02月12日
トップ記事 レビューMOMENTUM True Wireless 【レビュー】SENNHIESER MOMENTUM True Wireless ワイヤレスイヤホン市場に一石投じる渾身のモデル ここ数日、直近で発売する新製品の中で私が気になっているモデルを取り上げているのですが、今回のテーマはSENNHEISER初の完全ワイヤレスイヤホン"MOMENTUM True Wireless"。 SENNHEISERのイヤホンと言えばかつてのフラグシップIE800がその代表とも言えるでしょう。発売したのは2012年12月、今から6年も遡ることになります。当時は今のような10万円以上のモデルがぽん... 2019年02月12日
FAudio レビューMajor 【レビュー】FAudio Majorの音質傾向 -沈む低域と余韻光る高域のバランスが凄まじいモデル- この秋、ミックスウェーブの犬になってしまった管理人です。FAudioのダイナミックシリーズは発売以前から「早く出てくレ〜」と楽しみにしてた割に、ここ数ヶ月の間に立て続けに出てきたMAVERICK II Re;やらANDROMEDA Sといった無印を改良、もしくは魔改造したモデルに心奪われてしまい、Majorさんに対しては「あぁ…もう出たの?」と冷めたような感情を抱いてしまうあたり勝手な消費者だな〜... 2019年02月12日
新製品 Genghis Khan 【2019年新製品】NOBLE AUDIO トリプルハイブリッドモデル"Genghis Khan"の仕様と価格 毎年、年末になると新製品が続々と発表されますね。 既に知っている方も多いと思いますが、ブラックフライデーで発表されたNOBLE AUDIOの新作モデル"Genghis Khan"の仕様情報について。 モデル名は"Genghis Khan" ドライバーは計6ドライバー 構成はBA*4,DD*1,Piezo super tweeter*1のトリプルハイブリッド 10mmDDが低域、knowlesBAが... 2019年02月12日
新製品 IE500PROIE400PRO 【2019年新製品】SENNHEISER "IE400 PRO" "IE500 PRO"発売予定 SENNHIESERからIE40 PROが発売しました。 私はまだ試聴できていませんが、概ね評判は良さげ。簡単に特徴をまとめると プロフェッショナル向けインイヤー型イヤホンのエントリーモデル 精密なモニタリングと力強さを兼ね備えた10mmダイナミックドライバー 人間工学に基づく快適な装着感を実現 革新的な内部ケーブルダクトを備えた着脱可能ケーブル(特許出願中) 価格は¥12,000前後 この価格帯... 2019年02月12日
ユニバーサルイヤホン レビューE1000 【レビュー】final E1000の使い勝手と音質傾向について -2000円台のモデルで試すべき一品 final応援の意も込めて新製品のE1000を購入しました。 大まかには前回ヘッドホン祭で試聴した通りですが、実際購入して家でじっくり聴いてみると新たな発見が出てくるものです。とりあえず開封後ピンクノイズを50時間ほど流してエージングを施したので、改めてレビューしたいと思います。 以下常体。 E1000の仕様 周知の事実なので簡単に。 final Eシリーズの最廉価モデル E2000/E3000... 2019年02月12日