Grenson(グレンソン)と聞いて何を思い浮かべますか?
イギリスの紳士靴メーカーとパッと出てきた方は中々革靴に拘りのある方をお見受けします。
実は100年以上モノ歴史のある英国革靴の聖地"ノーサンプトン"に籍を置くシューメーカーの一つで、こと日本においてもグレンソンをこよなく愛するマニアがたくさんいます。
他の英国メーカーと比べると知名度も低いし、不当に低い評価を受けているのが気がしてならないのですが、当記事ではもっとグレンソンのことを知って頂こうと、その歴史と魅力を紐解きたいと思います。
歴史
始まりは1866年、革靴職人のWilliam Green(ウィリアムグリーン)氏が英国ノーサンプトンのラシュデンで小さな靴工房を開いた。当時の社名は"Green&Son(グリーンと息子)"、のちに縮められて"Grenson"と呼ばれることになります。
この時代にノーサンプトンで今もしのぎを削り合うライバルメーカー達が次々と創業していくのですが、GrensonはEdward Green(エドワードグリーン)やChurch's(チャーチ)、Crocket&Jones(クロケット&ジョーンズ)といった名だたるブランドよりも早く創業しています。
1874年、ウィリアム氏は最初の靴工場を開業します。当時の生産体制は、各工程に特化した、自宅の庭にある離れなどの場所(ショップ)で工程毎に作業を行なっていました。複数のショップを経て完成し集荷所に集められ出荷されていきますが、それでも半径数十キロレベルの身近な地域に供給されるだけでした。これを見直すべく、多くのメーカーは需要拡大のために工場を刷新して行ったのです。
一貫して生産できるような工場を作ることで、優秀な職人が多く集まることになります。1895年には法人化し、1911年に工場をさらに拡大。量産可能な最高の製法である"グッドイヤーウェルト製法"で一足あたり約200の工程で8週間費やして製造するスタイルがこの時点で確立しました。
1974年に上映された米国映画「華麗なるギャツビー」にて衣装を担当したラルフローレン氏(あのラルフローレンですよ!)よりグレンソンの靴が話の中で登場し世界デビュー。
1980年代には他の英国シューメーカーとともに日本国内でも高級靴と言うジャンルが上陸し始め、1999年にようやく正式に"大塚製靴"が輸入代理店を務めることになり今に至ります。大塚製靴と言えばかつてはChurch'sも扱っていたり、日本首相の靴を手がけたりと何かと安心感がありますね。
2000年に入ると、シューデザイナーのTim Little(ティムリトル氏)がグレンソンのクリエイティブディレクター(いわば企画長)に抜擢するも、2010年にリトル氏はグレンソンそのものを買収してしまいます。彼はもともと広告業界で働いていたこともあり、"イノベーション"を好みます。伝統靴に対して「普段履きしないもの」「冠婚葬祭だけのもの」というここ最近のイメージを払拭し、伝統革靴をいつも使いたいと考える人を多く創出したのは、彼のような時代のトレンドを読む力に優れるトップがいてこそ。良くも悪くも伝統を最新のトレンドに溶け込ませなければ、いくら100年以上の歴史があっても通用しない時代になってきているのかもしれません。
メーカーとしての特徴
もともとはドレスシューズからスタートしたGrenson。戦時はミリタリーブーツなども手がけ総合シューメーカーとしての地位を着実に築き上げていきました。一般的な英国靴はボテッと丸みを帯びたラウンドトゥ寄りなのですが、Grennsonは英国靴なのに先が尖ったスクエアトゥのものが多いように思えます。また紳士靴といえばまずブラックカラーがイメージされやすいですが、Grensonでは茶色系のカラーリングが特徴で長年培われた技術と相まって美しいデザインを描きます。ビジネスでもカジュアルでも、オンオフ関係なく、足元をお洒落に飾るのに間違いありません。
ただ問題は知名度のなさでしょう。日本市場においてマーケティング戦略が上手くいっていないせいか、日本国内における人気はいま一つです。同じノーサンプトンのCrocket&JonesやChurch'sはすごい人気なのにね。買い手もどんなメーカーかイメージできないと印象って付きにくいので仕方ないのかもしれませんが、どうかもっとしっかり見てやって下さい。決して歴史の浅い、技術力のないメーカーではありませんから。
代表がティムリトル氏に変わってからは、そのイメージを払拭しようと頑張っているのは事実です。現代のファッションに合うようにモデルを一新したり、Norwegian Rain(ノルウィージャンレイン)とのコラボ製品やGiorgio Armani(ジョルジオ・アルマーニ)の靴をOEM生産したり、有名ブランドとの積極的な提携により、ブランディングに力を入れています。
モデル一覧
定期的にモデルを一新したり、コラボ品を手掛けるので何が何だか分からない方も多いと思います。輸入代理店である大塚製靴のホームページもラインナップが分かりにくいし、ほんとに国内で拡販する気あるの?と疑問になることもありますが、スタイル別に名前が付いているので一挙紹介します。
London(ロンドン)
内羽根ストレートチップ、Grensonにおける定番モデルです。ラストは安定感のある定番的なセミスクエアトゥの#77でソールにヒドゥンチャネルが施されています。ヒドゥンチャネルとは靴底が革底で縫い目の見えない伏せ縫いのこと。
Accrington(アクリントン)
同じ内羽ストレートチップでもこちらはノーズが長めのセミスクエアトウ#103を採用しています。ヒドゥンチャネル仕様。
Grantham(グランサム)
アクリントンと同じラスト#103のストレートチップですが、ゴム底(ラバーソール)であるダイナイトソールを採用。
Bath(バス)
フルグローグ。ウィングチップにメダリオンとパーフォレーションが施されています。ラストは#77でヒドゥンチャネル仕様。
Oxford(オックスフォード)
セミブローグ。メダリオンとパーフォレーションが施された汎用モデルです。ラストは#77でヒドゥンチャネル仕様。飾りすぎていないのでビジネスでもマッチするでしょう。
Macclesfield(マックルズフィールド)
こちらはクォーターブローグ。パーフォレーションが控えめなのでパンチドキャップトゥを少しだけ華やかにした感じでしょうか。爪先と羽根部分のみにパーフォレーションを施しています。ラストは#103で、ヒドゥンチャネル仕様。
いかがだったでしょうか。
不当に低い評価を受けがちなGrensonですが、4~7万円という価格帯のシューメーカーの中では一際光るものがあると思います。
大手百貨店であれば取り扱いがあるので他メーカーと比較してみるのも面白いですね。