スポンサーリンク

これまで5000円以下のイヤホンは眼中になかったのですが、良い意味で話題となったFinal E2000とE3000を試聴してきました。

評判通り、確かに¥5,000前後という価格を考えると同価格帯では敵なしとも言える出来です。私は一度ハイエンド帯に身を投げた身で、下から上まで所持しているので相当耳が肥えてしまっています。ですので大絶賛する部分は少なく、酷評寄りの記述が多いと感じられると思いますがその旨予めご了承願います。

まずは簡単に仕様を箇条書きにまとめます。

  • 音響工学、心理学に基づいた音作り。高域にピークを持ってくる音作りでは帯域バランスが崩れやすくなるため、周波数特性のカーブを滑らかにすることでマスキングされる帯域をなくして高い解像度を実現。
  • イヤーピーススウィングフィット機構。筐体内の空気の流れを最適化するBAM機構のために、通常密閉されているドライバーユニット背面に開口部を設けた独自仕様。難しく書いてありますが、耳道の形状に合わせてステムに角度を持たせ装着性を高め、鼓膜までストレートに音を届けられますよってことと思っています。

  • 6.4mmφダイナミック型ドライバ—ユニット。この価格帯で高精度の部品組立性能を誇ります。筐体も小さくできたので多くの人の耳に合うよう設計されています。
  • 筐体の材質は2000と3000で異なります。E2000はアルミ削り出し・アルマイト仕上げ、E3000はステンレス削り出し・鏡面仕上げ。
  • カラーはE2000はブラックとシルバーの二色展開、E3000はステンレス鏡面の一色のみ。
  • インピーダンスはともに16Ω、再生周波数帯域はHPを確認する限り公表されていません。
  • 付属品はイヤーピース5 ペア(シリコン)、イヤーフック、ポーチです。この価格帯ではなかなか豪華ではないでしょうか。
  • 価格はE2000が¥4,320、E3000が¥5.480といずれもアラウンド5,000円です。

 

音質的にはFinalホームページ上ではこのように評されています。

E2000

特定の音域を強調しないことで、クリアな音質を実現。高域にわずかに特徴を持たせたことで、ボーカルを近くに感じることができ、ライブ会場の最前列で聴いているかのようなサウンドを体感いただけます。低域は引き締まっていて、全体的にキレがあるので、POPSやROCKに加えて、EDMとの相性が良く、シャープで臨場感のある音をお楽しみいただけます。

E3000

特定の音域を強調しないことで、低域から中高域までバランスよく再生し、高い解像度を実現。迫力があり、それでいて芯のある低域と、低域に埋もれないクリアで伸びのある中高域を両立し、ホールで音楽を聴いているような音の広がりを体感いただけます。そのため、アコースティックやジャズ、クラシックなどの、生音が響く"空気感"をもお楽しみ頂けるサウンドです。

あながち間違ってはいませんが、ややオーバーかなぁと思いました。

まずE2000の方から聴いてみます。中高域寄りでクリアなのは評価されている通り。一音一音のリリースは速めで篭るところが少ないです。低域は量としては少なめで、中域を際立たせるために意図的に減らしているように思えます(逆にE3000は意図して多くしている)。トータルの解像度・音場ともに高いとは言えませんが、中域のみに絞ると5000円以下でこの音聴かせてくれるんだ…」と感動しました。量を増やしたら、設計思想として掲げている帯域バランスが崩れてしまいますし、下限と上限(低域と高域)の範囲を圧縮させることで少ない範囲ながらその中でできる限りの仕事をするという"選択と集中"が発動していると思います。高域はそこまで伸びず、深みのある低域は鳴らせない、でもボーカルの掛かってくる中域に合わせてそこら辺を上手く調整するようなタイプで、比較的どんなジャンルでも合いそうです。

次にE3000を取ると、E2000と全く傾向が異なります。単なる上位-下位互換の関係ではなく全く別の音作りが成されています。E2000が中域にフォーカスを当てたボーカル型であれば、E3000は楽器の音を楽しませてくれるバランス型です。筐体がステンレスなので高域が綺麗なのかと思いきや、E2000のような艶感はなく、逆に低域が強めでダイナミックイヤホン感があるのはこちら。ベースやキックの音を迫力があるかと言われたら首を傾げるのですが、対E2000であれば明らかに量感が多いです。ボーカルはやや引っ込みますが、低域が前に出てきた影響ですので、めちゃくちゃ遠い位置でなっているような感覚ではありません。ボーカルも一つのパートとして、多音を楽しみたいと言うならE3000で決まりでしょう。

装着感についてはイヤーチップを筐体ごと耳穴にねじ込むことで内部でホールドされます。多ドラ機のように筐体が大きいと外耳形状に合う、合わないの問題が発生し、音は良くても装着感が絶望的な機種も多いのですが、こちらは外耳関係なく耳の中に入れ込むので、装着感が合わないと感じる方は少ないと思われます。

流石に何万もするような機種と比べると解像度・音場など様々な面で劣るのは当たり前ですが、「低価格帯にしてはよく頑張っている」のではなく「限られた予算の中で本気で音作りしてみた」というメーカーの姿勢を感じ取れます。ここ最近では安価な中華イヤホンでスゴい機種が増えてきているのですが、国産メーカーもそれに追従するよう頑張ってもらいたいですね。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう