以前3万円以下のオススメイヤホンをまとめました。
これがなかなか好評だったので10万円以上のオススメモデルを私作成の簡易レビュー付で一挙紹介したいと思います。この価格帯になると音質が良いのは当たり前で、「どこまで突き抜けた個性を持っているか」が重要になります。さらに聴き手の好みがモロに反映されるため、これから私が列挙するモデルがこの記事を閲覧くださる方に一つもヒットしない、なんてこともあるかもしれません。できるだけ傾向の異なるモデルを多く採用したので、気になる機種があればお店に試聴しに行って、最終的には自分の耳でご判断下さるようにお願い致します。
文字数がめちゃくちゃ多くなってしまいますがその点はご了承を!より詳細に記したレビュー記事も各モデル書いておりますので、もっと知りたいという方はそちらをご覧になられても参考になると思います。
目次
beyerdynamic
XELENTO REMOTE
Campfire Audio
ANDROMEDA
VEGA
ATLAS
VEGAに代わって登場したフラグシップモデル。BAモデル、ハイブリッドモデルを含めてもCampfireで最もハイグレードな位置付けです。採用されているドライバーはVEGAのA.D.L.C(アモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボン)を一回り大きくした10mm径。周波数帯域幅を広くして、帯域毎の歪みを小さく、さらに応答性を高められるように見直しています。最も廉価なCOMETと同じステンレス筐体を採用し、VEGAまでのデザインを一新。落とし鍛造成型、CNC加工を経て、鏡面仕上でステンレス特有の艶やかなデザインとなりました。
耳掛けではなく下から装着する設計に変更。耳掛けできなくもありませんが、カナルの曲がり具合によってはケーブル端子部分を痛める可能性が高いです。
海外のレビューではANDROMEDAのキラキラ感とVEGAの重厚な低音が融合された音=ANDROVEGAと話題になっていましたが、確かにその傾向が聞き取れます。が、あくまで傾向だけで個人的にはVEGAほど低域のキレとゆったり感を上手く調整しているとも思わないし、ANDROMEDAほど高域の煌びやかさは感じられませんでした。
ATLASの音の傾向としては中域が分厚いエネルギッシュなタイプ。低域と高域も十分すぎるが、重低音は出せないし、高域の刺さりも殆ど感じない。刺さるか刺さらないかの絶妙なポイントでバッサリ切っています。ボーカルは近すぎず遠からず。ボーカルも楽器の一部で楽器の音と横並びになって押し寄せてくる感覚です。楽器の音が心地よく「ボーカルは最前線に立ってくれなくていい」と捉える楽器至上主義はもちろん、ボーカルこそ最重要ファクターと捉えるリスナーの期待に添える完成度の高い音に仕上がっています。とにかく情報量が多くてエネルギッシュ。野太い低域と分厚い中域、刺さらない高域の絶妙なバランスが光ってる感じ。
音場は狭すぎるとは思いませんが、横にブワッと広がるステージの広さはありません。なんにせよ音のアタック感が強いので、バンド形態のジャンルや電子楽器は相性が良いです。ただ音を分解しまくるので音数が多いと聴き疲れします。
余韻もないかな~と思いきや以外にもピアノやストレングスのタッチ、指や弦をリリースしたあとの残響感も楽しめてクセになります。クラシックやオーケストラは広い音場が求められて苦手ジャンルと捉えられますが、バーやレストラン程度の広さで生演奏してくれるジャズ音源はまずまず。またロックにピアノやヴァイオリンを加えたシンフォニックロックもATLASが強さを発揮できる音楽ジャンルです。
価格は¥165,000。発売したばかりなので大きな値下がりも見せておらず、今後もVEGAほど大きな価格崩壊は起きないと思われます。
DITA
Dream
Twins(Fiderity,Fealty)
HiFiMAN
RE2000
FitEar
EST
前作「FitEar Universal」で導入されたオーバルホーンステムの設計見直しをして装着感・遮音性の向上を図ったとのこと。個人的には可もなく不可もなしのレベル、フィット感自体は悪くはありません。カスタムもどきのハウジングとしては、qdc NEPTUNEやAROMAの方が上手です。ケーブルの反発が強すぎてせっかく耳掛けしているのにバインバイン跳ねるので、できればリケーブルしたいところ。
音質傾向としてはマルチネットワークを組んだ多ドラのように各帯域を役割分担させ、楽器ごとのサウンドをほぐしてくれます。情報量は多いのですが、前日に聴いたATLASのような中域に8割ブッパしているような音圧の高さは感じず、あくまで低域〜高域全体でうまく分散させているのがFitearならでは
ボーカル近め、濃淡クッキリで文句の付け所がありません。男女問わず息遣いまで聴こえてくるいやらしさが売り。アッパーなバンド形態からバラード、ジャズ調、バックオーケストラに至るまで、オールジャンル使えるでしょう。各音の分離感は強いのですが、特定の音域が強いというわけではなく分析的に聴けるタイプです。音場も広く、ピアノやストレングスのタッチが浮き彫りになる程度には残響感も強め。中低域の量感が少し物足りない気もしましたが、アナリティカルに聴こうと思うと今くらいの帯域バランスが丁度良いでしょう。低域だけでも深いところは出ていませんがやりすぎるとやかましくなるのでこれで十分。重低音好きには物足りないかと思われます。
価格は¥140,000。FitEarのユニバーサルモデルはカスタムIEM同様受注生産であるケースが多いのですが、ESTに関してはある程度ストックしているようです。2018年秋にカスタム版も検討しているとのことで、音は好みだけどフィット感がイマイチならばしばらく待ってみることをオススメします。私もカスタム版が上がってくるのを待ちわびております。